アメリカの大学の授業は大体こんな感じ

 

大学や専攻によって多少内容に違いはあれど、基本的にアメリカの大学では、 ・課題(特にリーディング)が多い ・生徒の発言が多い という特徴があります。

 

授業は5つか4つとる場合が多く、一つの授業は一週間で計150分(2時間半)である場合が多いです。私は次のように、75分×2回の授業を3つ、150分の授業を一つとっていました。

 

Commerce Across Cultures(1.25h×2)

人類学(Anthropology)のカテゴリー。ビジネス人類学、経済人類学等。フィールドワークのショートレポート(3-5ページ)、担当回のレポート(計2回)、中間試験、グループプロジェクトとプレゼン、期末レポート。

 

The Ethnographic Imagination(1.25h×2)

人類学の分野。エヴァンス・プリチャードの古典からルワンダ虐殺やヒップホップに関するものまで多岐にわたる民族誌を6つ取り上げる。ショートレポート5回とレポート3回(5-8ページ)。

 

Public Speaking: Persuasion(1.25h×2)

効果的な表現方法と理論を学ぶが、実践がメイン。アウトラインも評価対象となるスピーチ2回、グループプレゼン、オーラル・インタープリテーション等。

 

Religion, Ethics, and World Affairs(2.5h×1)

国際関係の分野。国際関係と宗教との関わりについて。授業は基本的に討論だが、毎回予習として扱う課題に関連した問いに対するエッセイを書く。ショートレポート(8-10ページ)と発表・討論、期末レポート(25-30ページ)。

ちなみに上記のレポートのページ数はダブルスペースなので、一ページ当たり300 wordsくらいです。

 

次回の記事では、私が大学院で履修している授業について紹介します。

 

※この記事は私が以前作成したものに加筆・修正しています。

 

東大に来てよかったこと

人の成長は環境に左右されるといいますが、今日はそのような話ではありません。

 

東大に来て一番良かったと思うのは就職活動のしやすさです。地方出身者としては、そもそも東京にいるというだけで相当就活しやすいと思うのですが、最近は就活してるとちやほやされて楽しくて仕方がありません。

 

ちやほやされるというのはいろんな解釈がありますが、わかりやすい点で言うと、イベントやインターンに行くとお金がもらえたりするということです。

 

最近は某ナビサイトの東大生限定イベントに行って滞在時間約2時間で4000円分のギフトカードをもらいました。5時間の長丁場ですが、参加すると知らなかった面白い企業に出会えて3000円もらえたイベントとかありましたし、今週も交通費として無条件で2万ちょいと報酬2万、ホテル・朝食付きの2日間のインターンのために愛知に帰ります。

とはいえ、夏の3次選考くらいまであったりするけど報酬たくさんもらえる系のインターンは3つ最終選考で落ちたりもしましたけれども。

 

そんなこんなで、ばり忙しい師走の今日この頃ですが、気張っていきましょい。

 

 

 

ブログ開設

 こんにちは。
 Shotaと申します。

 はてなブログを開設するのでご報告いたします。

 

目的:

 出来事の記録、備忘録、思考の整理、言語化

 

内容:

 ここでは、過去の留学の際に書いた話をもう一度まとめ直したり、思いついたことや、最近の話をつらつらと書いていきます。

 

背景:

  よくある話ですが、以前は近しい友人しかいなかった某SNSで、最近はつながっている人が増えて多様化してきたためにあまり適当なことを言いづらくなってきました。そのために細かく設定を変えるのも面倒なのでこちらにつらつらと書いていきます。

 

 もう少し真面目に言い換えるのであれば、次のような説明も可能です。

 最近は1)自省する時間と習慣をあまりとれておらず、2)たまに言語化を試みてメモを残したのにもかかわらず後から何が言いたかったのかわからない、という事態に直面しています。

 いろんなことをできるだけ言語化し、わかりやすく整理していくためには、紡ぎだす文章が誰かに読まれるということを想定して書く必要があるのではないかと考え、ブログを開設しました。ですので、こちらは受け手を想定してはいるもの、方法的にそうしているのであって、基本的には自己満足であるとご理解ください。つきましては、どうしても読みたいという奇特な方以外はスルーされることをお勧めいたします。